PTAより

父母教師会だより「習北」第86号より

青北高生へのメッセージ

~学びで未来を切り拓こう~  校長 長尾 眞理

 百九十七名の新入生を迎え、全校生徒五百八十二名で令和四年度がスタートしました。生徒の皆さんは勉学や部活動等、新たな決意や目標をもって学校生活を過ごしていることと思います。今年に入り、県内の新型コロナウィルス感染者は高止まりを続け、今後への不安が大きいところですが、授業や行事、部活動等の教育活動を継続していくために、引き続き生徒の皆さんの感染対策へのご協力をお願いします。

 今年度から新学習指導要領が実施されました。育成を目指す資質・能力として、「実際の生活や社会で生きて働く知識及び技能」「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」「学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性」の三つが挙げられています。第四次産業革命といわれる、進化した人工知能(AI)が様々な判断を行ったり、身近な物をインターネット経由で操作したり、動きを検知したりする(IoT)時代の到来により、社会や生活は大きく変わってきています。今学校には、変化する社会の動きを注視し、社会との関わりを意識した教育が求められています。しかし、学びの本質が変わったわけではありません。変化が激しく予測困難な将来に対応するために身に付けるべき資質・能力は、学校での日々の学習が基になります。知識や技能、考える力など、その基盤があるからこそ、社会に目を向けたときに課題となるものが見えてくるのです。

 例えば、先日、野木和公園の清掃活動ボランティアに参加した人の中には、施設管理について関心をもったり、環境問題やSDGsを意識した人もいたのではないでしょうか。校外の活動に参加することは、社会の様々な課題について考えるきっかけになります。様々な活動を通して視野が広がることで、自分の関心のあるテーマを見つけ、それについて調べたり、もっと深く学びたいという意欲につながります。また、新たな発想や創造力の種を得ることができるかもしれません。大学進学希望者にとっては、大学で何を学びたいか、なぜ学びたいか、将来への展望等、志望動機を明確にするのに役立つと思います。公務員や就職希望者は、なぜ志望するのか、そのためにこれまでどんなことを行ってきたか、その根拠になります。大学や企業は、自ら考え、行動する主体的な人材を欲しています。日本の労働人口の約四十九%が人工知能やロボットに代替可能という試算が発表されている現在、人間ならではの感性を働かせながら、自ら考え行動していくことが重要になります。そのために、自身のアンテナの感度を上げて、日々の学習に前向きに取り組むとともに、機会を捉えて積極的に視野を広げる活動を行ってください。

 高校生活の充実と進路目標達成、この二つを叶えられるよう学校は全力でサポートしていきます。何事にも積極的にチャレンジして、自分の未来を切り拓いてください。

年度初めの挨拶

PTA会長 木村 大

 北高生のみなさん、はじめまして。

 令和4年度PTA会長を務めさせて頂くことになりました、木村と申します。約2年間、コロナ禍の影響でPTA主催行事の中止、縮小が相次ぎましたが、今年度は日常生活が回復に向かっている現状を踏まえ、これまでPTAが担ってきた学校行事のサポートを積極的に行っていきたいと考えております。

 さて、今年度は1年生197名が入学し総勢582名、新たに長尾校長先生を迎え新学期がスタートしたところです。

 高校生活は、中学校までの義務教育を終え、社会に出る前の準備期間と言えます。進学、就職の進路を早期に決め、目標を定めることが大事ですが、一度決めてから引き返すことや、志望の進路に進めないことがあるかもしれません。そんな時は家族、先生、友人に相談し、アドバイスを参考にしながら、最後は自分の意思で決め、自分の力で進んでいって欲しいと思います。

 また、社会に出れば自分よりはるかに年上の上司や取引先との人間関係、車の運転や飲酒など、様々な法律やルールの順守が求められます。学校生活に置き換えると、部活動での監督、顧問、上級生や下級生との人間関係を通して学ぶこと、ボランティア活動を通して校外の人との交流で学ぶこと、校則の順守はもちろん、通学の自転車や公共交通機関を利用してルールを学ぶこと、そして高校では許されていたルール違反が社会に出れば罰則が科せられることを理解してほしいと思います。高校での3年間で様々な経験を積み、北高生として胸を張って社会へ羽ばたけるよう、充実した高校生活を過ごしてください。

 最後に、保護者の皆様には、PTAより「習北」の発行と青森北高校ホームページにて、子供達の学校生活の様子や部活動、ボランティア活動の活躍を掲載していきますので、今後も是非ご覧になってください。また、家庭と学校との関係強化のため、PTA活動への参加、ご理解、ご協力のお願いをして年度初めの挨拶とさせて頂きます。